カ行の用語
ガムペースト
卵白に粉砂糖、ゼラチンなどを入れて、よく練り込んで作ったペースト状の生地です。...続きを表示
から焼き
パイやタルトの中身をつめる前に、外側の皮だけを焼くことや、水分の多いフルーツやナ...続きを表示
カリン
中国原産のバラ科の落葉高木のこと。果実は生食には向いておらず、果実酒・ゼリー・ジ...続きを表示
ガレット
フランス北西部の郷土料理・菓子のことです。円形で平たく焼いた菓子で、そば粉が用い...続きを表示
寒天
テングサやオゴノリなどの海藻を煮て溶かし、固めたあとに、凍結・乾燥したもの。凝固...続きを表示
キアッキエレ
イタリアの謝肉祭の期間に食べられている庶民的なお菓子です。「キアッキエレ」とは「...続きを表示
キッシュ
卵生地に肉や野菜、チーズなどの具材を詰めて焼き上げたパイのこと。フランス、アルザ...続きを表示
木べら
木製のヘラのこと。ジャムやソースを煮詰めたり、食材を混ぜる時に使います。...続きを表示
ギモーヴ
ギモーヴは、メレンゲや香料を使わず、フルーツピューレにゼラチンを加え、固めたお菓...続きを表示
キャラメリゼ
砂糖液をカラメル状に煮詰めていくことです。または、カラメル状にしたものをお菓子に...続きを表示
キャラメル
水飴や砂糖、バターや生クリームなどを熱して溶かし、それを冷やし固めたお菓子のこと...続きを表示
キュイール
焼く、煮るなどの火を加える調理方方法ことです。 広義では、料理することやお...続きを表示
キュラソー
リキュールの一種です。キュラソー島特産のいオレンジの皮をむいて乾燥させ、ラム酒、...続きを表示
凝固剤
寒天・ゼラチン・ペクチンなどのことを凝固剤といいます。ゼリーやプリンなどのお菓子...続きを表示
強力粉
粒が固く、タンパク質の割合が12%以上の小麦粉のことです。発酵菓子やパンに使われ...続きを表示
キルシュ
ドイツ語で「さくらんぼ」のことです。 果実が甘く生食に適するさくらんぼその...続きを表示
キルシュトルテ
サクランボを使ったチョコレートケーキの一種です。ドイツの伝統的なお菓子と言われて...続きを表示
クーベルチュール・チョコレート
フランス語で「多いかぶせる」という意味を持つ、コーティング用のチョコレートのこと...続きを表示
グラサージュ
お菓子の表面にチョコレートやソース、ジャムなどを流しかけてコーティングすることで...続きを表示
グラッセ
フランス料理の基本用語で、大きく分けて2つの意味があります。 1つは、バタ...続きを表示
用語メニュー
キーワード検索
