素材に関する用語
ツイル
ツイルとは、綿、ウール、絹などの綾織物で、表面に斜めの畝が浮き出る織物のことをい...続きを表示
綴織
綴織(つづれおり)とは、つづれ錦とも呼ばれる平織りの一種で、緯糸(よこいと)だけ...続きを表示
デニム生地
経糸(たていと)は、紺色(インディゴ染め) 緯糸(よこいと)は、未晒し糸(染め...続きを表示
デニール
デニールとは、繊維、糸の太さの単位です。1デニールは9000メートルあたり1グラ...続きを表示
テビロン
テビロンとは、帝人が開発したウールをしのぐと言われるほどの高い保温力を持ったポリ...続きを表示
テリー・クロス
テリー・クロスとは、両面、または片面にループを織り出した綿織物でタオル地のことで...続きを表示
ドスキン
ドスキンとは、メリノ種の羊毛を用いて繻子(しゅす)織りにした、柔軟で光沢のある高...続きを表示
ドニゴール・ツイード
ドニゴール・ツイードとは、本来、アイルランド北部のドニゴール地方の農家が、副業的...続きを表示
トリコット
トリコットとは、メリヤスの一種で伸縮性の織りの形をいいます。弾力・伸縮性があり、...続きを表示
トレロン
トレロンとは、1964年に東レが開発したアクリル繊維のことです。...続きを表示
ナイロン
ナイロンとは、1935年アメリカのデュポン社の科学者ウォーレスカロザースにより発...続きを表示
ナップ
ナップとは、太い紡毛糸で織ったブルーの水夫の服地のことです。...続きを表示
ナップヤーン
ナップヤーンとは、小さなつぶ粒や節をところどころに入れた糸のことです。 不...続きを表示
なめし
なめしとは、皮が腐らないように加工すことをいいます。漢字で書くと、「鞣す」となり...続きを表示
二重織
二重織とは、縦糸・横糸のいずれか、または両方が二重に組織された織物のことで「ダブ...続きを表示
ヌバック
ヌバックとは、牛革の銀面(表面)を起毛させたものをいいます。カジュアルな靴に多く...続きを表示
ヌメ革
ヌメ革とはタニタンなめしをした革で、染色や塗料仕上げを施さない革のことをいいます...続きを表示
練糸
練糸(ねりいと)とは、生糸(きいと)を精練してセリシンという膠質(にかわしつ)を...続きを表示
フラノ
フラノとは、ツイードと並んで紡毛地を代表する織物のことをいいます。 平織り...続きを表示
ベルベット
ベルベットとは、平織か綾織の経糸にパイルを織り出したパイル織物の一種です。上品な...続きを表示
用語メニュー
キーワード検索
