ファッションに関する用語
モアレ
モアレとは、波形や木目模様で光沢のある織物や、その模様のことをいいます。 ...続きを表示
モカシン
モカシンとは、1枚の革で作られた、甲部分にU字形のはぎ合わせがついているカジュア...続きを表示
杢糸
杢糸(もくし)とは意匠撚糸の一種で、異なった色の単糸を複数本撚り合わせて作った糸...続きを表示
モスリン
モスリンとは、単糸で平織りした柔らかな薄地の織物のことです。梳毛(そもう)織物の...続きを表示
モッサー
モッサーとは、表面を苔のように仕上げ厚手の織物のことです。 毛織物を起毛し...続きを表示
モーニング・カット
モーニング・カットとは、スラックスの裾のカットのひとつで、裾を後ろ斜め下へカット...続きを表示
モーニングコート
モーニングコートとは、男性の昼間の正装として着用する礼装のことです。 前裾...続きを表示
モノキニ
モノキニとは、角度によりビキニに見えたり、ワンピースに見えたりする水着のことです...続きを表示
夜会服
夜会服とは、晩餐会・観劇・舞踏会など夜間の社交の場で着用する正式な礼装のことです...続きを表示
矢絣
矢絣(やがすり)とは、弓の矢羽根(やばね)の模様を表した絣柄のことです。矢筈(や...続きを表示
山高帽子
山高帽子とは「ダービーハット」や「ボーラーハット」とも呼ばる帽子の一種です。礼装...続きを表示
山袴
山袴(やまばかま)とは、袴の一種で農耕や作業用として農山村で用いられた袴です。 ...続きを表示
ヤーン
ヤーン(yarn)とは、紡いだ糸のことです。織物・編み物に使います。...続きを表示
ヤンピー
ヤンピーとは、羊や山羊の革のことをいいます。 柔らかく、手触りがソフトなの...続きを表示
友禅染
友禅染(ゆうぜんぞめ)とは、江戸時代に発達した模様染めの一種です。 江戸中...続きを表示
ユニオン・スーツ
ユニオン・スーツとは、上下がひとつなぎになった肌着のことをいいます。コンピネーシ...続きを表示
指貫
指貫とは、「ゆびぬき」又は「さしぬき」と読み、読み方で意味が違います。 「...続きを表示
ヨ-ク
ヨークとは、肩、背中、胸などに入れる切り替え布のことです。 スカートの腰部...続きを表示
ヨ-クシャ-・ツイ-ド
ヨ-クシャ-・ツイ-ドとは、イギリスのヨ-クシャ-産のツイ-ド(織物)のことをい...続きを表示
ヨーク・スカート
ヨーク・スカートとは、ヒップ付近でヨーク切り替えのあるスカートのことです。 ...続きを表示
用語メニュー
キーワード検索
