ア行の用語
インサイドアウト
インサイドアウトとは、衣服の裏地を敢えて表に見せる手法をいう。衿、袖、裾などから...続きを表示
インショップ
インショップとは、ショップ・イン・ショップの略。 デパートやショッピング・...続きを表示
インソール
インソールとは、靴の中敷きのことをいいます。 取り外しできる後入れタイプの...続きを表示
インターカラー
インターカラーとは、国際流行色委員会(INTERNATIONAL STUDY C...続きを表示
インディアマドラス
インディアマドラスとは、インドのマドラス地方で作られている平織りのコットン地にみ...続きを表示
インディアンジュエリー
インディアンジュエリーとは、アメリカインディアンの手作りになる装飾品をいう。イン...続きを表示
インディゴ
インディゴとは、インド藍の葉からとられる染料のことをいいます。 インディゴ...続きを表示
インディゴニット
インディゴニットとは、インディゴ染めのニットのことです。 ジーンズと同じよ...続きを表示
インナーベルト
インナーベルトとは、シャツがめくれないようにスラックスのウエストバンドの内側に付...続きを表示
インパーテッドベント
インパーテッドベントとは、切れ目をいれずに、たたみヒダにしたベント(切れ込み)を...続きを表示
インバネス
インバネスとは「トンビ」「二重まわし」と呼ばれるケープのこと。 内側は身頃...続きを表示
インフォーマル ウエア
インフォーマルとは、「公式でない」と言う意味で「インフォーマル・ウエア」とは略式...続きを表示
ウイークエンド スーツ
ウイークエンド スーツとは、ウィークエンド(週末)の休日に着ることを目的としたス...続きを表示
ウイズタイ スタイル
ウイズタイ スタイルとは、ネクタイをしたスタイルの総称のことをいいます。...続きを表示
ウィッグ
ウィッグとは、「かつら」のことをいいます。通常はファッション的要素を重視したかつ...続きを表示
ウィップコード
ウィップコードとは、畝変りの綾織地のことをいいます。畝幅はごく狭いものから3mm...続きを表示
ウイルダネス
ウイルダネスとは、直訳すると「荒地」「荒野」という意味ですが、アウトドアや自然志...続きを表示
ウイングカラー
ウイングカラーとは、衿全体が立っていて、衿先だけが折り返っている衿のことをいいま...続きを表示
ウイングショルダー
ウイングショルダーとは、肩先に翼(ウイング)のような張り出しが付いた肩線のことを...続きを表示
ウイング・チップ
ウイング・チップとは、靴のチップ(爪先)に、打抜き飾りや縫い目飾りで翼の形を表現...続きを表示
用語メニュー
キーワード検索
